親の思うように子は育たず
なんかこう、子供がどう育つかなんて、割と制御不能だなと再確認した話。
鈴木 幼稚園の先生や保母さんを志す人に、子供と本の関係を教えていた母親にとって、私はある意味、唯一の生きるサンプルでした。
あまり何かを強制 ...
子どもが「宿題やりたくない」と言ったとき
ほとんどの親は「何言ってるの? ちゃんとやらなきゃだめでしょ!」と叱ると思います。
否。
夫ならこういうね。
「お父さんは宿題やらんかったぞ」
こ….こうごうしい!
...
家庭の医学として精神疾患も把握しておくべき
こちらの漫画が興味深く、以前からずっと読んでるのですが、統合失調症などの精神疾患への理解不足が最悪の事態を招いてるように感じられます。
家族が統合失調症だと認めたくない、他人に知られたくない、という
最近の子供の体力低下の原因
親の高齢化も影響してるんじゃないかと思う。
先天的にとかじゃなくて(それもあるかもしれないけど)
これね。
子供の遊びに付き合う体力がないから、屋内遊びとか習い事とかの外注に走って、子供が
家事・育児というより家庭経営
「主婦の最大のタスクは、家事でも育児でもなく、実は家庭経営であり…ヒト・モノ・カネのリソース配分を決めるということで、人事(作業の配分、後進=子供の育成など)総務(ロジスティクス、スケジューリング、医療・介護・義家族・近所付き合い・冠 ...
大学はお金も時間もコスパ悪い
300ドルも破格だけど、6ヶ月で大卒同等ということは、大学4年間の8分の1の時間でスキルを得られるということ。
他の分野でも同様の趣旨のコースが現れれば、4年間で8つの専門分野が持てることになる。
それほど無理 ...
教科学習はすららドリルで事足りるということ
わりとターニングポイントな気がする。
教員いらんやん。学校は託児機能だけでいいから、小中高も保育士の方が適任なんでは。
オランダの教育環境がうらやましい
オランダの小学校では、まず教科書がありません。そして、基本的には宿題も出ません。
(中略)
勉強は学校でやるもの。それで十分。そういった考え方が根本にあるようです。
放課後はスポーツや音楽などの習い ...
「eスポーツしなさい(パワーワード)」を言ってしまうかも?
5歳息子にゲームのMinecraftを解禁してから、夢中になってやっています。
巷では、「子供はゲーム中毒になりやすい」とのことから「1日30分まで」とか「1時間まで」とか言われてますが…..すでにそれ以上やっ ...
英検の「1冊でしっかりわかる本」シリーズが期間限定で無料公開されてます
英検だけでなく、45タイトルの学習参考書が公開されてます。英検5〜3級があるので、幼児・小学生時に英検を取得予定のご家庭に。
我が家は息子に英検を受けさせるかどうかは迷い中ですが、どういった内容を網羅しておけば良