ホームスクーリング事情から学校を考える
アメリカでは、子供を学校に通わせずに家で教えるホームスクーリングが日本よりもずっとポピュラーなようです。
その理由も、単に家から遠いとか、期待する学習内容ではないとか、宗教に合わないとか、いじめが多くて治安が悪いとか、結構あっ ...
認知特性に表れる得意分野・不得意分野
先日、以下の記事を書きましたが、その後「認知特性」という言葉を知りました。
こちらが「認知特性」について書かれている本です。
医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社
生まれつきの素質は、別の能力の低さと隣り合わせ
美術方面の生まれつきの素質について、真逆の能力とのトレードオフの関係になっていることが以下のサイトで説明されてました。
欠点と思われるこんな特徴・・・
動体視力が低い体質シンボル化能力の欠損障害(ものごとを簡 ...
子どもに英語を教えて、将来本当に役に立つのか?
2歳になる息子には、0歳の頃から英語の歌を聞かせたりして、そこそこバイリンガル育児に力を入れていますが、
子どもに英語を教えて、将来本当に役に立つのか?
という疑問を、実は内心抱いています。
なぜか ...
小学校に英語教育はあまり期待できなさそう
国の方針として、今後小学校の早いうちから英語とプログラミング教育をやっていこうというニュースはたまに耳にしますが・・・。
こんな記事がありました。
英検で全てを図れるわけではありませんが、三級って(涙)
AI(人工知能)がAIを創るシンギュラリティを迎える時代に、子どもに何を教えるか
2045年、人工知能(AI)が人間の能力を超える「シンギュラリティー(特異点)」を迎えると言われています。
人間より賢いAIが、もっと賢いAIを創り、もっと賢いAIがもっともっと賢いAIを創る。
人間の生活はがらっ ...
子どもYoutuber(ユーチューバー)はアリなのか
親戚で集まった時にYoutubeの話題になり、
「イマドキは、子どもの将来の夢に”Youtuber(ユーチューバー)”があるんだよね~。笑えるよね~。汚染されてるよね~笑笑」
みたいなノリで話し ...
お受験グッズ販売サイトで100円ショップの商品を4倍の値で販売w
これはひどくないですかね、、、、
これって・・・
これのことでしょ?
監獄は執筆には絶好の環境なのかも
育児に全然関係ないようですが(^^;
Amazonで育児関係の本を探しつつ、教育関係に興味が移り、この本が目に留まりました。
女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法
Amazonの