家庭の医学として精神疾患も把握しておくべき
こちらの漫画が興味深く、以前からずっと読んでるのですが、統合失調症などの精神疾患への理解不足が最悪の事態を招いてるように感じられます。
家族が統合失調症だと認めたくない、他人に知られたくない、という
作文通信教育「ブンブンどりむ」の入会予約キャンペーンに申込しました
息子が赤ちゃんの頃に、「学校に通わず12歳までに6人が大学に入ったハーディング家の子育て」という本を読んで、ホームスクーリングに興味を持ち始めたのですが、本書で子供たちに毎日何か文章を書かせたと書いてあったのが印象的でした。
年長の子にタイピングを教えていきたいので準備メモ
息子の英語の「読み」の習得に着手し始めた我が家ですが、タイピングを教えたら「ローマ字」も「PC操作」も同時に習得できて一石二鳥なんじゃ?と思い始めました。
ローマ字とフォニックスでは違うものではありますが、まあかけ離れても ...
英語の読み 脱線中 5歳8ヶ月
Ras-kidsで英語の読みを始めたはずが….息子はやっぱり面白くないのか、紙の絵本を読みたいと主張してきました。
不本意ながら、持っている絵本の中から息子が読みたい絵本を選び、私が音読するのに合わせて息子が追 ...
英語の読み② sight words 5歳8ヶ月
Raz-kidsでaaレベルからはじめて2週間ほど、現在aレベルですが、確実に字を覚えてる!という手応えがイマイチ無いので、sight wordsを丸暗記させることにしました。
以下の動画を2倍速でひたすら見せる→定着度を ...
英語の読みを開始① Raz-kids 5歳8ヶ月
ひらがなの自力読みがなんとかできるようになったので、英語の読みも始めました。
英語の読みについては、アルファベットの大文字はわかるが、小文字は完全には覚えていない、phonicsはなんとなーく動画で観た、という程度。
最近の子供の体力低下の原因
親の高齢化も影響してるんじゃないかと思う。
先天的にとかじゃなくて(それもあるかもしれないけど)
これね。
子供の遊びに付き合う体力がないから、屋内遊びとか習い事とかの外注に走って、子供が
5歳年長、ひらがなの習得と学習習慣の定着まで
私は、子供に文字をあまり早く覚えさせない方がいい=文字に頼らないので聴覚やイメージ力が豊かになる、という説を採用していたので、息子には文字を積極的に教えていませんでした。
絵本の読み聞かせはしてたので、自然に覚えてしまうの ...
最近読んだ絵本 5歳7ヶ月
最近読んだ絵本
つばき (かがくのとも特製版)
小さな子(2〜3歳くらい?)にオススメの躾
自慢できるような躾はまったくなってない我が家ですが….わりとオイシイかも♪という子供の習慣がありましたのでご紹介します。
保育園までの道すがらにお地蔵さんがいたり、神社の広場で遊んだりすることがよくあるのですが ...