マルチリンガルの広大な海で難破しかけそう

2019年12月10日

バイリンガルからマルチリンガルへ?
現在4歳8ヶ月の息子は、0歳後半から英語に慣らしていき、取り組みは今も継続中ですが、せっかくなので中国語もプラスしたい・・との欲も出てきました。こちらは英語ほど気合を入れる気はなくお遊び程度のつもりです。タイトルに書いてみたものの、マルチリンガルはおこがましくて目指せません。とはいえ、私はまったく中国語知識ゼロ。ニーハオ、シェイシェイしかわからない人間です。私がある程度は中国語がわかるようにならないといけないので、のんびり中国語育児を進めながら、コッソリ裏で母の中国語勉強しないといけません。歩み...

似非マルチリンガルを目指して、ヒンディー語とアラビア語について調べていると、どんどんモチベーションが下がってきてしまいました。
というのも、ヒンディー語をやるとインド人全員と、アラビア語をやるとアラブ圏全員とコミュニケーションが取れる!という単純なものでもなさそうだと分かってきたからです。

むしろ、半端なヒンディー語やアラビア語より、英語のほうが彼らと話ができそう・・

進め!中東探検隊「アラビア語初心者におすすめの勉強法、本、」から引用

そもそもアラビア語は、大きく分けて2種類あると言ってもいい。

フスハーは標準アラビア語でいわば古典。本や公式な場、ニュースキャスターなどが用いるちょっとお堅い言葉である。一方で、アンミーヤはアラブ人が日常的に使う現代語。

それだけならまだ許せるが、同じアラブ諸国でも国や地域によって、方言が異なるのだ。大阪弁と標準語ぐらいの差じゃないの?と思った方。残念なことにアラビア語の方言というのは、東北地方のズーズー弁と標準語ぐらい違うのである。

さらに悲しいことにフスハーは、日常会話ではほとんど使えない。仮に使ったとしても、平安時代の人間が「いとおかし・・・」なんて現代でいうような感じである。

フスハーを学んでも、すぐにはアラブ人と話せない。アンミーヤを学んでも、特定の地域や国でのみ通用する。この事実にまずは面を食らう。もはやアラビア語を勉強する気すら失せてしまいそうだ。

アラブ人なのにアラビア語が書けない!?学習意欲を萎えさせるアラビア語の謎がようやく解明してきた
なぜこうもアラビア語を勉強するのに、あれこれ悩まなければいけないのかがわからない。なぜこうもアラビア語というのはすっきりしないんだろうといつも思う。あまりにも謎すぎる言語に投げ出したこともあったが、しかし最近になって、そ ...

東京外国語大学「ヒンディー語とは?」から引用

ヒンディー語を勉強すればインド人全員と喋ることができるようになるのでしょうか。
答えはノーです。ナヒーンです。
インドには非常に多くの言語があり、
またそれが多種多様な方言で話されているのです。

英語と同じスタンスで、使える言語として目指すには、正直メリットが少ない気がしてならない・・・。

とはいえ、例えばピアノやサッカー、折り紙やカスタネットを将来プロにさせるために子供にやらせるということも少ないと思うので、それらと同列の遊び程度の位置付けでいいのかな、と思いました。

また、我が家は神戸に住んでいるので、異文化環境にかなりの優位性があると改めて気づきました。

モスクにシナゴーグにジャイナ教寺院まで。神戸の「異国情緒」はホンモノだ!(前編)
いろいろな国へ旅行に行くと、教会や寺院などの宗教施設に入る機会もありますね。そこで暮らす人たちが祈るために自然と集う、このような場所は、一介の旅行者にとっても心惹かれるものです。私は、あちこちの宗教施設を見学するうちに、「日本で外国人が集う場はどんな感じだろ…

神戸北野で世界の教会・寺院を訪ね歩いてみよう! | 兵庫県 | LINEトラベルjp 旅行ガイド
神戸北野では洒落た異人館が有名ですが、それだけではなく、グローバルな港町に相応しく、世界のいろいろな宗教の寺院や教会があります。こうした珍しい宗教建築を眺めて歩くだけでも、異国情緒を味わえます。異人館街から南へ下る狭い範囲に点在していますので、半日あればゆっくりと回れます。ぜひ、一味違った神戸散歩をお楽しみください。

イスラム文化センターはかなりオープン

イスラム文化センターから引用

イスラム教徒を問わず、イスラムの基礎知識を提供しています。

・6歳以上のお子様のクラス(コーランクラス、アラビア語クラス) 15:45~18:00(月~金曜日)

ユダヤ教のシナゴークまであるので、ヘブライ語をかじってもいいかもしれない?

アラビア語でイスラム教、ヘブライ語でユダヤ教、サンスクリット語(ヒンディー語ではない)でヒンドゥー教が網羅できます。
全部、神戸に寺院があります。

ヒンディー語でなくサンスクリット語を学ぶのは、ラテン語を学ぶような感じに近いのかな?
そういう観点でいくとラテン語も候補に・・・

もう使われないラテン語、なぜヨーロッパの小中高生は学ぶのか
ラテン語は、現代社会ではもう使われなくなった非実用的な言語だ。でもヨーロッパの中学校や高校では、いまもラテン語が必修科目だったり、選択科目になっている国がある。もちろんラテン語の教材はあるし、ハリーポッターのラテン語版もあったりするが、かなりの暗記力を必要とするので、決して学びやすい言語ではない。では、なぜこの古典言語を子どもたちに学ばせるのだろうか。

・・なんだかどんどん横道に逸れていく感が否めない。

第三言語以降として考えてみたのが以下。
中国語
フランス語
スペイン語
ヒンディー語
アラビア語
ヘブライ語
サンスクリット語
ラテン語

まあ中国語はやっていいとして・・・
アラビア語、ヘブライ語、サンスクリット語、ラテン語は、実用的な話し言葉というより古典を学ぶような感じ?

何語でもいいような気になってきた。

いずれにしても、極められる気がしないので・・・
気が向くまま、各国語の伝統的な童謡などを聴く、YouTubeの動画で良さそうなものがあれば見てみる、地元の異文化交流的な子供向けイベントがあれば覗いてみる、などをしてみようかなと思います。

言葉

Posted by 辰子