「変化」「安定」「進展 」のどれを求めるタイプ?
職場に飽き飽きして久しいので、こういうサイトに引っかかってしまいました。
この記事の元になっている書籍『「影響言語」で人を動かす』は、以前職場の人に教えてもらって、自分のタイプも知っていました。
その時、
思考力と共感力
息子が小学生になったら、速読聴を練習するのもいいなあと考えています。
速読聴で短時間で多くのことが理解できるようになるメリットがあるようなのですが、デメリットとして、本を深く読めないのではということや、本を味わうという体験 ...
ほめ殺しの3歳息子
以前こんな記事を書いてましたが、ここ数ヶ月はことさらに「お母ちゃん、可愛いね」「お母ちゃんのジャケット可愛いね」と言ってきます。
そして保育園に迎えに行って帰る時に、玄関で私の靴をそろえて私の前に置く息子。
ジェン ...
もしかしたら幼少期から教えてあげておいたほうがよい重要な真実
子どもの日常では、「じゃんけん」は大きな意味を持ちます。
お菓子の配分、同点サッカーの勝敗の決着、クラス役員の決定など、じゃんけんが登場することはかなり多いです。
じゃんけんの勝敗は、単に受け取れる利益だ
【やってみた】ユングの思考、感情、感覚、直観タイプテスト
育児とは関係ない話です。
こういうタイプテストは好きなのでやってみました。
「外向直観」でした。
ぜっったいに「内向」だと思ってたのに「外向」で驚き・・・。
「外向」は外向的という
2、3歳からすでに差がついてくるものなのね
最近よく読む絵本。
たんじょうじどうしゃ こどものとも 2001/5
まるで読者が工場見学をしているかのように、車ができる工程を短い言葉でリズムよく絵本に仕立てています。
息子も興味しんしんで
男性に「カワイイ」はご法度?・・たとえ2歳児であっても
かなーり昔でしたでしょうか。
一時期、男性に対して「カワイイー」と女性がチヤホヤするのが流行ったことがありました。
中年や老年のオッサン・ジーサンにも「カワイイ」。
女性から「カワイイ」と言われることを ...
ガラガラうがいとバタ足をするようになりました 2歳7ヶ月
これまで、ぶくぶくうがいしかしてこなかった息子ですが、歯磨きの後にガラガラうがいもするよつになりました。
特にガラガラを促したりはしてなかったのですが、私がガラガラうがいをするのを楽しそうに見てたので、ずっと真似したかった ...
家族で順番に風邪でダウン
息子が「このハゲェ」を連発して困ります。
子どもの前でニュースバラエティを観るのも考えものですね。
先週は夫が風邪を引いていたのですが、週末に息子が、その2日後に私が風邪でダウンしてしまいました。
反省するこころの育ち
保育園の先生にも言われたのですが、息子はこだわりが強いほうで、嫌なことがあったときになかなか気持ちを切り替えることができないようです。
私は、子どもだからこんなものなのかなと思っていましたが、すぐに他のことに気がまぎれて落 ...