おむつなし育児をやりたい!準備するスターターキット

おむつなし育児には以前から興味があり、赤ちゃんが産まれたら試してみたいと思っています。

おむつなし育児に使うホーローおまるを購入しました!

ホーローおまる(チャンバーポット)
ホーローおまる(チャンバーポット)

おむつなし育児とは?

「おむつなし育児」は、ずっとおむつをしていないわけではありません。
おむつはつけている状態で、赤ちゃんがおしっこやうんちをするときだけオムツを外しておまるやトイレに座らせてあげます。
アメリカでは「Excretion communications(=EC)」といって、「排泄コミュニケーション」という意味だそうです。

やり方は、赤ちゃんが排泄するときの合図を決めます。おしっこの時は「しー」、うんちの時は「うーん」などの声の合図や、トイレの姿勢を赤ちゃんにとらせる合図もあります。

最初は同じ場所、同じ容器で排泄をさせます。
赤ちゃんを観察し、できれば排泄の記録をつけて、排泄のタイミングとパターンをつかみます。
それを規則正しく続けます。

おむつなし育児のメリット

  • おむつの量を減らせる
  • おむつかぶれが防げる
  • うんちの処理が楽
  • おしっこやうんちの状態を把握できる
  • タイミングを察知して排泄させるので、赤ちゃんとの絆が深まる
  • 赤ちゃんが排泄をコントロールする力を養える
  • トイレトレーニングの移行が楽

普通に紙おむつだと、「おしっこ・うんちをする→赤ちゃんが泣いて知らせる→おむつを替える」となりますが、もうそろそろおしっこ・うんちかな?と先立っておまるにさせてあげると、赤ちゃんも不快に泣かなくて済むし、こちらも「当たった!」と達成感がありそうです。

赤ちゃんも徐々におしっこ・うんちしたいな〜というサインを出してくるそうなので、コミュニケーションが深まりますね。

おむつなし育児のやり方

私は「おまる」「レンタル布おむつ」「紙おむつ」の三種類を、場合に応じて利用したいと思っています。

おまる

赤ちゃんがおしっこ・うんちをしそうな時におまるを当ててあげます。
排泄のタイミングは、「寝起き」「おむつ替えの時」「授乳時」「ママがトイレに行く時」が多いとのことです。
とりあえずはそのタイミングでおまるを当ててみようと思います。
「ママがトイレに行く時」は、ママがトイレに座って膝の上で赤ちゃんをおまるに座らせて連れションにすると良いようです。

レンタル布おむつ

おむつなし育児では布おむつが推奨されています。
布おむつでは、排泄するとすぐにびしょびしょになるので、頻繁におむつ替えをすることになります。
そのことが、ママが排泄のタイミングをつかむことができ、赤ちゃんもおむつへの排泄が不快だと感じておまるやトイレでの排泄につながることになるそうです。

「レンタル布おむつ」は、1週間分のおむつを届けてもらい、毎週引き取りに来てもらってクリーニングしてもらえるサービスです。
料金は紙おむつと同等か、少し高いくらいなのかなと思いました。
布おむつは洗うのが大変そうですし、最初にかなりの枚数をそろえなければならないので、最初はレンタルのサービスをお願いして様子を見たいと思います。

紙おむつ

紙おむつは吸収がとても良いので、赤ちゃんも不快感が少ないし楽なのですが、おむつなし育児ではあえて布おむつを使います。

ただ、ずっと赤ちゃんの様子を観察するのも大変なので、夜間や外出時、疲れた時などは「紙おむつ」を使おうと思っています。

おむつなし育児のスターターキット

おむつなし育児をはじめるために便利なグッズです。

径20cmのおまる

★ホーローおまるフタ付き(琺瑯)☆20cm☆【ホーローチャンバーポット】【国際メール便】【HLS_U】【RCP】【ベイビーハーツ】【P5】
★ホーローおまるフタ付き(琺瑯)☆20cm☆【ホーローチャンバーポット】

この小さいホーローおまるがあると、いつでもさっと赤ちゃんのお尻にあてることができて、洗うのも楽だそうです。

径22cmのものは少し大きいようで、1歳以降くらいならいいみたい。
新生児から使うなら20cmが良さそうです。

100均のヘアターバン

ホーローおまるは肌に当たる部分が冷たいので、カバーをしたほうがいいようです。
ただ、専用のカバーは少し高いので、100均のヘアバンドで代用できます。
汚れることを考えて、数枚買っておいてもいいかもしれませんね。

100均のヘアターバン
100均のヘアターバン

ホーローおまる(チャンバーポット)にヘアターバンをセットしたところ

ホーローおまる(チャンバーポット)

おしり下に敷く防水シート

ウール100%のものが、水分を弾いて汚れにくいので良いようです。

おむつバンド

輪おむつの布おむつを腰のところで留めておくだけのものです。
おむつがさっと外せるので、トイレしそうだな?って時にすかさずバンドをずらしておまるに乗せられそうです。
これもヘアバンドで代用したり、手作りもできそうですね。

おむつバンド

参考にした書籍・サイト

やってみよう!おむつなし育児

やってみよう!おむつなし育児

  • 作者: 西山由紀
  • 出版社/メーカー: 柏書房

おむつなし育児本の中でも、この本はかわいいイラストがふんだんに使われていて、読みやすいのでオススメです。

情報量もかなりのものです。内容が日本向けになっていて、グッズの紹介もあるので、他の外国人の著者の本より実用的。
おむつカバーやおまるの便座カバーの作り方もイラスト付きで載っていて、節約もでき便利です。

おまけ

介護の世界では、排泄物処理のロボットができているらしいです!

ついにこんなロボットまで!排泄物を自動処理するベッド型ロボ登場

自動排泄処理の仕組み
自動排泄処理の仕組み

すごいこと考えますよね。ぜひベビー用に展開してほしい!
「おむつなし育児」の精神の真逆ですけどね(;´∀`)
やっぱりこういうのを使うと、おむつ離れができなくなるかなあ。
でも育児で疲れ果てた親には救世主になりそうです。