認知特性に表れる得意分野・不得意分野

2017年11月23日

先日、以下の記事を書きましたが、その後「認知特性」という言葉を知りました。

生まれつきの素質は、別の能力の低さと隣り合わせ
美術方面の生まれつきの素質について、真逆の能力とのトレードオフの関係になっていることが以下のサイトで説明されてました。欠点と思われるこんな特徴・・・ 動体視力が低い体質 シンボル化能力の欠損障害(ものごとを簡略化して認識できない) 「何の前触れもなく突然混乱する」脳障害こういったことが逆に、物を詳細に観察したり、発想やアイデアが湧き出るという美術面で必要な能力になるということです。こちらはディスレクシア(難読症)という、文字の読み書きが困難な症例の記事。ただ、ディスレクシアの人達の中には、一流...

こちらが「認知特性」について書かれている本です。

この本は、タイトルをかなりキャッチーにし過ぎていますが、IQテストみたいなことをするわけではなくて、サブタイトルにある「認知特性」から、じぶんの得意なことと苦手なことを把握し、他人の捉え方は自分とは異なることがあることを認識できる内容です。

おおまかに分けると、「視覚」「聴覚」「言語」で、その下にそれぞれ二つにタイプがわかれています。

あるスキルを習得しようとして、「聴覚」タイプの人にハマる教授法が、「視覚」タイプの人にはハマらず出来が悪いように見えても、「視覚」タイプにマッチした教え方に変えると見違えるようにできるようになったりするので、様々なアプローチを試すのは重要です。

こちらのサイトで、認知特性を自己診断できるExcelを配布していたので、試しにやってみました。

本田40式認知特性テスト 診断ツール
あなたの才能が10分でわかる40問テスト 診断ツール

認知特性レーダーチャート

  1. カメラタイプ
  2. 3Dタイプ
  3. 読んだり聞いたりした言葉を映像化してから思考するタイプ
  4. 文字や文章を読んで、そのまま頭の中で再現するタイプ
  5. 文字や文章を、音として耳から入れて情報処理するタイプ
  6. 音色や音階といった、音楽的イメ-ジを脳に入力するタイプ

赤い点線で囲まれた部分は、一般的なレベルだそうです。

全体的に「視覚」が高くて「聴覚」が低かったです。
いろいろと心当たりはあります。

赤い点線を超えたのは無いけど、「サウンド」だけ一般レベルより低い(涙)
外国語の、特に会話は才能が無さそうです。
歌もあんまし上手じゃない。
とはいえ、日常でそこまで困ってないのは、小さい頃からピアノを習っていたからかもしれないので、習わせてくれた両親に感謝です。
(でも逆に、ピアノを習わず絵画を習っていたら、絵の方面で才能を発揮したかもしれない?)

もうひとつ面白かったのが、認知特性によって、描く絵のタイプが変わってくるということ。

絵に表れる視覚優位と聴覚優位の特徴―色と線の見え方
あなたは視覚優位と聴覚優位のどちらですか? 視覚優位とは、何かを考えるとき映像を思い浮かべて考える人のことです。すべて映像に変換するため、人の話についていくのは苦手ですが、図解して教えてもらえると際立った呑み込みの良さを示します。 聴覚優位とは、何かを考えるとき言葉で考える人のことです。文字と講話で行われる学校教育のもとでは成績もよく、頭の回転も早いですが、頭の中に具体的な形や全体像をイメージすることは苦手です。 多くの人は、視覚と聴覚両方をある程度バランスよく使っていますが、利き手のように、ど...

これはつまり、視覚優位だから絵が上手、聴覚優位は絵が不得手、ということではないということです。
視覚優位者は色の使い方が得意で、聴覚優位者は線で描くイラストが得意な傾向になります。

これもすごく思い当たります!

私は小さい頃から絵が好きで、クレヨンや色鉛筆、水彩で描くことの多い幼少期~小学生の時期は、そこそこ上手に絵が描けていて、小学校でも壁に貼られたりコンクールで上位に入ったりしていました。

しかし、中学生の美術の時間でデザインの実習が入ってくると、あまりにもセンスが無いことが自分でもわかりました。
デザインというのはコミュニケーションが重要で、どちらかというと「言語」に近いものじゃないかと思います。そう考えると、言語優位者や、見たものを抽象化しやすい聴覚優位者のほうが得意そうです。
思い起こせば、美術が好きではなさそうな、にぎやかなお調子者タイプの子が、イケてるデザインを描いてた気がします。

大人の世界で求められやすそうなのは、抽象化されたデザインだったり、単純化した線で表現するイラストだったりが多いですよね。

なんか、視覚優位者って損してる気が・・・。
あ、写真なら得意分野かも。ニーズも高いし。

認知特性が遺伝するのであれば、自分がわかりやすい方法で子どもにも教えたりできますが、もし違うタイプだったら、自分が苦手な方法が子どもにはマッチすることがありそうです。